新郎新婦の新しい門出を祝福する大切な結婚式。
みなさんはそんな結婚式のマナー、どれくらい知っていますか?
ここでは、招待状の返信の仕方やご祝儀の相場など結婚式前に心得ておきたいいくつかのポイントをご紹介します。
是非参考にしてみてください。
結婚式の招待状の返信マナー
まず、招待状の返信はがきは「毛筆(筆ペンも可)」や「万年筆」で書くのが正式なマナーです。
しかし、書き慣れていないので失敗してしまいそうだという方はボールペンでも構いません。
重要なのはインクの色です。不祝儀をあらわすグレーはタブー、「黒」一色で書くようにしましょう。
返信はがきの表面は、宛名の「行」を二重線で消し、横に「様」と書き直します。
この際、二重線は定規を使って丁寧に引きましょう。
招待状の返信のタイミングは?
招待状に記載されている返信期限内に出すのはもちろんですが、できるだけ早く返信することを心がけましょう。
招待客の人数を把握しながら式の準備を行う新郎新婦にとって、早めの返信は大変ありがたいものです。
招待状が届いて2~3日以内、遅くとも1週間以内を目安に返信しましょう。
どうしても仕事の都合などでギリギリまで予定が分からない場合は、その旨を新郎新婦に連絡しておきます。
返信期限を過ぎてからの返信やメールでの出欠連絡は、当然NGです。
出席する際の返信の書き方
返信の際、「御」や「芳」二重線はで消すのがマナーです。
こちらも宛名同様、線を引くときは定規を使って丁寧に引きましょう。
出席の場合は、「御出席」の「御」を消して「出席」を〇で囲みます。
その際「出席」の前に「慶んで」、後に「させていただきます」と言葉を添えるとより丁寧で好印象です。
そして「御欠席」を二重線で消します。
連名で招待された場合は、氏名の欄に招待された人数分の名前を記載しましょう。
余白にお祝いのメッセージを添えると喜ばれます。
親御さんが見ることもあるので砕けすぎたメッセージは避けて、あまり長くなりすぎない程度にまとめましょう。
【例文】
ご結婚おめでとうございます。
お招きいただき、大変光栄です。
お二人の晴れ姿を楽しみにしております。
また近年では返信はがきにイラストを描き、デコレーションして返信する人も多いようです。
新郎新婦との関係性などをしっかりと考慮すれば、喜んでもらえるかもしれません。
欠席する際の返信の書き方
欠席する際、返信はがきは少し時間を置いて出しましょう。
予定があってやむを得ず欠席する場合でも、招待状が届いてすぐの欠席の返信は、失礼になる可能性があります。
1週間程度、時間を空けるといいでしょう。
出席の場合同様、「御欠席」の「御」と「ご出席」を二重線で消して「欠席」を〇で囲みます。
名前や住所の「御」「芳」も全て消し、欠席の場合は「欠席」の前に「残念ながら」、後に「させていただきます」を添えると良いでしょう。
欠席の理由を書く場合もありますが、理由はぼかしておいてお詫びの言葉を添えるだけでも構いません。
お祝いの言葉とともに、「やむを得ず欠席する」「出席でぎず残念です」という気持ちを伝えましょう。
【例文】
ご結婚おめでとうございます。
せっかくお招きいただきましたが、
やむを得ない事情により欠席させていただきます。
迷うご祝儀の相場は?
ご祝儀は、割れてしまう「偶数」や「4」や「9」などの数字は縁起が悪いとされていますが、
近年では20代のゲストを中心に「ペア」や「夫婦」を意味するとも言われる20,000円のご祝儀も一般的になってきています。
贈る相手によっての相場をご紹介します。
友人、先輩、同僚、上司の結婚式の場合
20,000円~30,000円
後輩、部下の結婚式の場合
30,000円~50,000円
兄弟姉妹の結婚式の場合
50,000円
甥、姪の結婚式の場合
50,000円
いとこの結婚式の場合
30,000円
まとめ
今回は結婚式の招待状のマナーとご祝儀の相場をご紹介しました。
その他にも基本的なアクセサリーなど服装などでも気をつけなければいけないことは様々あります。
色や形があまり良いものが見つからない時はオリジナルの服やネクタイ、タオルなども作ってみると
いいかもしれません。自分に合ったものを一通りのものは揃えておきたいですね。
いろいろなマナーがありますが、まず大切なのは新郎新婦を祝福する気持ちです。
どうしても不安に思うことがあれば、周りの人に聞いてみてもいいかもしれません。
結婚式当日、心からお二人の門出をお祝いしてあげて下さいね。